Dojokadai01
Gitとは
自分で書いたコードやファイル(プログラム)の変更履歴をつけることで、ファイル構造やコードの状態を変更履歴をつけた状態まで復元したりすることが可能になるソフトのこと。
GitHubとは
Web上でGitの操作が行えるサイト。オンライン上に変更履歴やファイルを保管しているため、別の場所にいる複数人や、複数端末で同じソースコードを編集したり、その編集されたバージョンを管理でき、共同作業を簡単に行えるようにするWeb上のサービス。
GitHubを活用してコーディングを行うことで、飛躍的にコードの保守性が向上するというメリットがある
ブランチとは
mainブランチがデフォルトで発行されているが、それ以外に1つ以上発行することが推奨される。後述するコミット操作を保存する棚のようなもののこと。
- ブランチを複数作ることで、mainブランチは動作する安定版、もう一つは開発中の開発版という風に分けることができ、管理しやすくなる。
- 複数発行すると、一つのリポジトリで2つ以上の状態を同時に保存しておくことができ、並列して作業を行ったり、コードの状態の巻き戻しがやりやすくなる。
コミット、プッシュ、プルとは
- コミットとは、ブランチにに現在の変更状態をコメント付きで記録する操作のこと。
- プッシュとは、ローカルの作業環境に保存したコミットを、GitHub上に保存(同期)させる操作のこと。
- プルとは、GitHub上に保存されたデータから、ローカルの作業環境に対してコードやファイルの変更を同期する操作のこと。
プッシュをすると、GitHub上のブランチの状態がローカルのものと同期され、プルをすると、ローカルの状態がGitHub上のブランチに同期される。
実際に開発する上で活用する例
- ある程度コードを編集した時点でコミットとプッシュを行って、コードの編集履歴をつけるとともにGitHub上にバックアップを取る。
- ブランチを、安定版とそれ以外の少なくとも2つ以上に分割して、開発用のブランチから、安定動作する部分を安定版にマージするという手法をとることによって、動く安定版のバージョンと一部もしくは全部が動かない開発中のバージョンを明確に分ける。
- 学校用PCと私物が分かれているときは、編集したコードをプルし、変更を同期することによって、全く同じコードが存在する環境を簡単に作成する。
- 重大なミスやバグによってどうにもならなくなってしまったときに、安定動作する部分まで簡単に戻すことができる。
- ファイルごとにステージングしてコミットをすることで、ファイルごとにコミットメッセージをつけて細かくファイル履歴を管理する。
コミットメッセージの作法
- 修正なのか追加なのか削除なのかをはっきりさせ、どの部分を変更したかを簡潔にまとめることが大切
複数人で開発する際に気を付けること
- 複数人で開発する際は、自分以外がブランチにコードをプッシュしている可能性があるため、コードを書き始める前にプルを行い、GitHub上のコードとローカルの作業環境にあるコードに差を作らないようにすることが必要。